芽吹きの季節

3月は芽吹きの季節。 寒暖差の激しい日々が続きながらも、季節は確実に春に近づいている。

 今回カペ・グリで取り上げる3人の作曲家は、ほとんど誰もが知っている名前だろうが、取り上げる作品はいずれも有名とは言えない。どれもかれらが20歳前後の若かりし頃に書いた作品だ。 

オリジナル作としては2曲目のモーツァルト第6番協奏曲、先駆者の影響の中で模索しながら10代のシューベルトが書いた第5番交響曲、そして出版されたのは2番目だが、早くから書き始めて長いこと試行錯誤を重ねたベートーヴェンの第2番協奏曲。

 これらのあちこちに、芽吹きが見られる。 

 整った形式のもとに、モーツァルトにしか書きえない展開や不協和音。 シューベルトならではの歌う旋律と、どこかへ連れていかれるような不意の転調。 持ち前の推進力と独自のアイディアを聴かせるベートーヴェン。

 変ロ長調の豊かで躍動感ある響きのなかに、それらを見つけていただければと思う。 (伊藤理恵/音楽監督)

Cappella Glicine

カペラ・グリチネは、モーツァルトのピアノ協奏曲全曲演奏を目指して、同時代の様々な作品も取り上げ、緻密かつ柔軟にアンサンブルを楽しむことを目的として結成された、アマチュア室内オーケストラです。

0コメント

  • 1000 / 1000